Design of everyday life(自分らしい生活をデザイン)

Life-Design , Self-management , Interior , Book etc..

私が考える「7つの習慣」の本質とは何か?⑥

 人間関係において相乗効果を発揮することが大切です。相乗効果とは、全体の合計が各部分の和よりも大きくなることをいいます。

 

他者との相違を認める

 他者との相乗効果を発揮するためには、まず他者との相違を認め尊ぶことが必要です。
 相違点が、自分の知識と現実への理解を増すのです。そして自己のパラダイム転換を引き起こします。自分以外の新しい視点が入ることにより、パラダイムの前提が変わるためです。
 他者との相違を認めた創造的な活動には、予期せぬ要素、曖昧さがつきものです。それは、試行錯誤の中で行うものだからです。
 この曖昧さに耐えることが必要なのです。曖昧さに耐えるとは「自分のパラダイムに閉じこもらない」ということです。曖昧さに耐えられないと、すぐに明確な構造や確実な結果を強く要求してしまいます。そして、現実をすべて自分のパラダイムに当てはめようとしてしまいます。
 この創造的な活動によって生み出される結果は、以前よりはるかに良いものになります。1+1が2よりはるかに大きなものになります。これが相乗効果を発揮した成果です。

 

相乗効果を発揮するためのコミュニケーションとは?

 相乗効果的なコミュニケーションが展開されるときは、新しい可能性や、代替案、新しい選択について、自分の意見や心を、ありのままにオープンに展開することができます。

 相乗効果的なコミュニケーションは、防衛的コミュニケーションや、尊敬的(妥協的)コミュニケーションとは異なります。
 防衛的コミュニケーションはWin-LoseもしくはLose-Loseとなり、そもそも1+1とはなりません。どちらかが1を死守するだけです。尊敬的コミュニケーションは、相手は尊重するがどうしても妥協的となってしまい、1+1が2以下になってしまいます。

 相乗効果的なコミュニケーションを行うには、自らの正直さをさらけ出すことから始まります。

カール・ロジャースは次のように教えている。「最も個人的なことは、最も一般的なことである」と。あなたが誠意を示し、自分のほんとうの姿、特に自分の個人的な経験や自信のなさを表面に出せば出すほど、それを聞いている相手はあなたの話を自分の経験に重ね合わせ、そこから自分自身を表現できる安心感が生まれるのである。あなたの正直な気持ちの表現が、相手の精神を養うのだ。

「7つの習慣」 相乗効果を発揮する−カオスの彼方 

 「感情移入」が起こることで、初めてお互いの相違が認められるのです。

 先に述べた「曖昧さに耐える」ことや正直さをさらけ出すためには、自己の内的な安定が必要です。

相乗効果的になりそうな状態から単なる混沌状態に陥ってしまうケースは、たしかに存在する。残念ながら、一回そういう痛い経験をした人は、次の機会にも前回の失敗の記憶がよみがえり、一歩踏み出すことができない。つまり、最初からできないだろうという意識のうえでそうした状況に望むと、そのような結果から自分を守ろうとして、相乗効果を出す可能性を台無しにしてしまう。

「7つの習慣」 相乗効果を発揮する−カオスの彼方 

 相乗的コミュニケーションが、残念ながら防衛的コミュニケーションになってしまうのです。

 内的な安定をもたらすものが、最初の3つの習慣、①主体性を発揮する、②目的をもってはじめる、③重要事項を優先する、です。
 これらを実践することで、自分自身に嘘をつかず正直に行動することにつながり、自尊心を復活させ、内的安定をもたらすのです。

 

「第3案」を見つける

 このようにお互いの相違を認めた上で、Win-Winとなる「第3案」を考えるのです。

『相乗効果を発揮するためには、双方が満足できる解決策を見つけるまで、話し合いを続けることだ。』

「7つの習慣」 相乗効果を発揮する−第三の案を探し出す  

 こうして見出した「第3案」は、お互いが本当の意味での相乗効果を発揮した成果なのです。