Design of everyday life(自分らしい生活をデザイン)

Life-Design , Self-management , Interior , Book etc..

子育ては生活のデザイン

 娘が小学校に入学し、明らかに以前に比べて楽と感じる部分が多くなりました。

 娘が3歳までの育児は今考えてもカオスでした。初めての子どもであり、自分には何も引き出しがなく、どうしていいか何も分からず、常にいっぱいいっぱいの状況の中で、試行錯誤の連続でした。

 そこから考えれば、今はある程度想定できる範囲に収まっているという感覚があるので楽と感じる訳ですが、それは、これまで培ってきた娘とのやりとりの積み重ねの結果のような気がします。

 そして、小さい頃の育児と現在の子育ての中で共通している課題があります。自分の気持ち、特に不安や怖れとどう折り合いをつけながら、娘と対峙していくかということです。

 

 娘に寄り添いたいという思い、その障害となるのは自分自身の怖れや不安でした。子育てとはこうあるべきという言説に影響され、こうしないと他の娘と比較して遅れてしまうのではないかなどと不安に感じていました。それらに押しつぶされてしまい、つい娘を安易にコントロールしようとしてしまう。娘は敏感に察知し、反発する。結果として娘に寄り添うことが出来なくなっていました。

 その自分自身の怖れや不安に気付き、そこに気付きながら娘に対していく、コントロールする気持ちを手放していくことが、少しずつ出来るようになっていったのです。

 

 例えば、スーパーで欲しいものがあって、どうしてもこれが買いたいと駄々をこねる。大声を上げたり泣いたりすると、周囲の目が気になってつい大声を上げてつれていこうとする。「帰ってアンパンマンのビデオを見よう」「今後○○を買ってあげる」など、何か他のもので誘導しようとする。これらを繰り返していると、娘は、何かと引き換えでないと言うことを聞かない態度を学習してしまいます。

 その時に、自分の心の内を見つめる。「周囲の人にどう思われているんだろうか」、「しつけが出来ない親と思われているんだろうか」、という怖れや不安を見つめる。そうすると、少し心のざわめきが落ち着いてきました。そして深呼吸をしながら、娘を動かそうとすることをやめてみる。

 そうすると、娘の「買ってほしい」という気持ちの奥が感じ取れました。「親に見てもらいたい」、「向き合ってもらいたい」、「不安な気持ちを分かってもらいたい」、など。

 この娘の気持ちの奥に気付くと、「買う」「買わない」という対立の構図がどうでもよくなりました。そういう開き直った感覚で娘に向き合うと、娘の方から歩み寄ってくれるようになりました。圧倒的な信頼感を持って。

 

 この経験は自分にとって嬉しくもあり、大きな気づきをもたらしました。この経験があれば、今後、子育て以外のいろいろな場面でも、自信をもってやっていけるという確信を得られました。

 その後は、子育てを少し俯瞰的に見て、娘と、家族と今を楽しめるかが意識できるようになりました。娘と、家族の生活を一緒にデザインするという感覚を持てるようになったのです。

 

 その時々に娘に求めることはある。でもそれは長期的に娘に身につけてもらいたいことの一部。娘は身につけたいと自ら望んでいる。それを信じて今は土台をならすことが大事。そのためにできることは何か?今は、そう自分に問いかけています。

 

↓ 娘の育児に試行錯誤していた頃の記事です。気づきが生まれた時の気持ちが生々しく書けたと思います。 

hisel.hatenablog.com