Design of everyday life(自分らしい生活をデザイン)

Life-Design , Self-management , Interior , Book etc..

taskchute方式でのタスク・時間管理の実際計画

 たすくまによるtaskchute方式でのタスク・時間管理に取り組んでいます。
 これまでもいろいろな記事を書いて来ましたが、これまでやってきた取組みと今後必要な行動について、ここで整理しておこうと思います。


 過去記事
 

 
 taskchute方式でのタスク・時間管理には、厳密には3つの内容が入っています。①タスク管理、②ライフログの蓄積、③時間管理の3つです。

 まず、①タスク管理です。本日やるべきタスクが一覧に全て入っていて、それをやり終えれば今日は終了という安心感が得られます。必要なタスクは全て一元化しているということです。

 次は、②ライフログの蓄積。今日一日は何をやっていたのか?詳細を思い出せないということはよくあることです。それを記録しておいて、後から確認し、必要があれば改善出来る。蓄積が残るのはとても大きいです。

 最後は、③時間管理。これが一番大きい問題です。時間を捻出して、やるべきことを完了させるというのは難しいですが、出来ればその効果はとても大きいものがあります。

 

 これら3つは、それぞれが重要かつ繋がっているものです。taskchute以外のツールはそれぞれを別の問題として対処しようとしてきました。それを同じ土俵でまとめて管理していくのがtaskchute方式です。これから実践していく、taskchute方式による管理の方法(順番)をまとめてみました。 

1 現状の生活を記録する。(ログの蓄積)

2 記録したタスクのうちルーチンと言える部分を切り出して、ルーチンタスクとしてリピートさせる。(ex. 朝晩の行動(洗面、風呂、食事、ゴミ出し等)、掃除など)
  加えて、それぞれに仮の見積もり時間を入れておく

3 ひとまず、ルーチンタスクのみのタスク一覧が完成する。

4 そのタスク一覧で生活する。空いた部分はログを蓄積する。

5 ログを確認しながら、更にルーチンに出来る部分を追加していく。
  加えて、ルーチンタスクの見積もり時間を修正していく。

6 ルーチンタスク以外のやるべきタスクをタスク一覧に入れ込んでいく。(プロジェクトなど)

7 1日のタスク量をシミュレーションする。(1日で出来ること、出来ないことを見抜く、やるための時間調整をする)

8 タスク一覧で生活する。ログをとる。

9 ログの蓄積、ログを確認しながら評価・反省。

 現在は、1〜5までを実践して、大きな効果を感じています。そして、6をどのように導入していくのかを試行錯誤しているところです。
 6以降が、実は難関の③時間管理だと思います。本当にやるべきことを、時間の制約がある中でどのように実践していくかということです。
 しかし、1〜5を確実にしておけば、やれる時間がどれだけあるか?どの時間が空いていて、どの時間が空いていないかが明確になるので、シミュレーションがしやすくなると思います。
 そして、1日に出来もしないタスクを詰め込みすぎるということはなくなると思います。

 6の導入に当たっては、プロジェクト管理が必要になると思っています。また詳しく書いていきます。


 taskchute方式を導入しての時間管理は、今回書いた計画に乗っ取って取り組んでいけばいいという安心感が生まれました。これは、今までにない感覚です。
 引き続き、試行錯誤をしながら取り組んでいきたいと思います。